「節句」国語ブログ

「節句」という言葉を聞いて、何か思い浮かぶものはありますか?

3月3日の「桃の節句」それとも5月5日の「端午の節句」?はたまた「何だ、それ?」でしょうか。
「ひなまつり」や「こどもの日」というほうが、なじみがあるかもしれません。さらに7月7日の「七夕」もそうですし、1月7日も節句で、この日は「七草がゆ」を食べる日として、スーパーマーケットでは「七草がゆセット」なるものが売られています。

このように、今も親しまれている節句ですが、実はもう一つあります。
そもそも「節句」とは、古代に中国から伝わった風習で、江戸幕府が5つを選び「五節句」としました。中国では、奇数を「陽数」といい縁起が良いとされてきました。一方で陽数が重なるのは不吉であるとも考えられ、邪気払いをする日となりました。

そして、陽数の中でも最も大きい数字が重なる9月8日を「重陽の節句」と呼び、盛んに行事が行われました。
また、邪気を払い長寿の効果があると信じられていた菊飾ったり、菊を使った酒や料理を食べたりしたため「菊の節句」とも呼ばれます。さらに、庶民の間では「栗の節句」としても親しまれていました。

今は一番影の薄い節句ですが、最も縁起が良くて不吉な日を、栗味のお菓子でも食べて祝ってみるのはどうでしょう。

国語担当講師 荒柴




#福崎
#福崎町
#学習塾
#進学塾
#高校受験