お正月

朝の冷えきった空気が、身も心も引き締めてくれるような新年のスタートですね。
今回は、お正月に関する話です。お正月がいつからお祝いされているのかを知っていますか?

実はお正月は、日本に最も古くから存在する行事であり、日本に仏教が伝来した6世紀半ばよりも前ではないかと言われています。

そしてお正月といえば、ついつい食べ過ぎてしまうお餅ですよね。

古墳時代後期には、土器による蒸し器が見つかっており、少なくともこの時期にはすでに〝餅〟が作られていました。

古墳時代といえば、「大和政権」や「渡来人」「須恵器」や「前方後円墳」などですよね。

もう近代史を学習した3年生にとっては、かなり前に習った単語だと思います。

つまり〝餅〟の歴史もかなり長いという事がわかります。

そしてお餅は腹持ちがよく、主に炭水化物でできているため、摂取することで血糖値が上昇し、集中力を高めてくれる食材です。

食欲が湧かない、しっかり朝ご飯を食べる時間がないという人は、ぜひお餅を食べてみてはどうでしょうか。


 3年生はいよいよ本番まで残り70日を切りましたね。受験勉強は順調ですか?お正月気分からしっかり気持ちを切り替えていきましょう。。

 1、2年生の人は、次の学年に上がるまでに、少しずつでいいので今まで習ったことを思い出しながら学習してみてください。

記憶に定着しやすくなります。

 まだまだ寒い日が続きますが、体調管理を怠らず、良い1年になるように一緒に頑張りましょう‼︎

社会担当講師 川端